2025年度事業計画
活動方針
2024年1月1日に発生した能登半島地震による富山県内の被害状況は甚大で、人的被害56名、全壊・半壊を含めた住家被害21,468棟(R6.12.25現在)に及んでいます。富山県内の被害の特徴は、氷見市、高岡市、射水市を中心として海岸沿いの液状化による建物の傾き、沈み、屋根瓦の落下が多く見受けられました。復旧活動において、設計三会(建築士会・事務所協会・JIA)が中心になり、①応急危険度判定の取組 ②被災住宅相談 ③木造住宅の耐震化と液状化被害復旧セミナー ④被害認定二次調査 を行い、被災された方の安心・安全に繋げています。
また、復興まちづくりに向けて組織された、「とやま震災復興ワーキンググループ」の活動が期待されます。
大規模な自然災害やウクライナ情勢等に起因する、建築資材の高騰や人手不足により、建築業界を取り巻く環境も日に日に厳しくなっています。設計業界においても業務増加による人手不足や審査期間の長期化等、残されている課題も多いと考えらます。この様な背景において、2025年4月、建築物省エネ法と改正建築基準法が施工され、2050年まで脱炭素社会の実現が求められ、ZEB・ZEH水準の省エネ性能の確保が必要になります。環境問題の深刻化や資源の枯渇等の課題を背景に、持続可能性を重視した設計や建築手法の取組みをつみ重ね、エネルギー効率の高い建物や再生可能エネルギーの活用が求められます。
能登半島地震による復興まちづくりや、建築家としてより良い造形環境を創出するため、会員の皆様と共に自己研鑽を重ね、会員を増やしお互いに連携できる環境を築きましょう。
部会活動について
富山地域会の活動は、能登半島地震による「復興まちづくり」、公益性を念頭とした「地域のための活動」と全国組織の中の地域会を考慮した「全国の建築家との交流」を意識して、引き続き活動を進め、建築家の価値を広くPRし、JIAのイメージ向上に繋げます。
「復興まちづくり」においては、「能登復興建築人会議」への支援と「とやま震災復興ワーキンググループ」への参加を呼びかけ、具体的な提案を行ないます。
「地域のための活動」としては次世代の建築家育成事業として「ONEワク」を、明日の建築家育成事業として「準会員活動」のサポートをし、「脱炭素」の取り組みを協力会員と共に取り組みます。また「建築士の日事業」を建築設計三会合同事業として継続開催します。
「全国の建築家との交流」では、北陸支部内での交流や全国大会時での交流をこれまで以上に促進し、加えて、県外の建築家による講演会や見学会を企画します。
〇地域会交流部会
地域会の運営・交流および他会との連携を図る活動を行う
〇市民交流部会
会員外への啓蒙活動および会や会員の活動を認知してもらうための事業を行う
〇教育研究部会
伝統技法や新しい技術などを学び、脱炭素社会への実現を目指す活動を行う
- 富山地域会会長 徳田 義弘
- ● 地域会交流部会
-
- 総務
役員会の設置、会員への連絡、会計、CPD登録を行う。 - 広報
ホームページなどに活動内容を積極的に掲載することで、オープンな組織を目指し、
建築家としての社会貢献活動を市民に広く知っていただく。
また、非会員の建築家に向けて、会員拡大につなげるための場とする。 - 災害対策
建築関係団体と連携し、能登地震の支援活動の検証と新たな体制づくりを行なう。
地域防災の強化と建築家の協力が市民の安心に繋げます。
- 総務
- ● 市民交流部会
-
- 建築フォーラム
富山に関係する建築家を招き、実作の見学、講演会を行う。
復興まちづくりにおける建築活動の役割、地域性について考える。 - 会員作品講演会
自作の発表・評論を通して、研鑽の場とすることで、会員間の相互交流を深める。 - 次世代の建築家育成
若い世代の可能性を広げることを目指し、建築を学ぶ学生(高校生・大学生)に向け
地域会会員が講師となり、建築設計の楽しさ、面白さを伝える。
- 建築フォーラム
- ● 教育研究部会
-
- とやまデザイン講座
環境、構造、ランドスケープなどデザインの基礎となる部分の設計手法について学ぶ。
また、実作の見学などを通して、写真ではわからないデザインのつながりを学ぶ。 - 技術フォーラム
協力会員の脱炭素分野に関する講演を通して、新しい知識を身につける。また、復興まちづくりの中で、建築や工芸など の伝統技術・文化を考え、設計活動に繋げる。
- 準会員活動
企業見学、建築見学など準会員が主体となってテーマを持った活動を行うことで、
事務所の垣根を越えた人材の育成を目指す。
- とやまデザイン講座
2024度事業及び活動
4月20日(土) | 富山地域会通常総会 会場:富山国際会議場 |
5月18~19日 | 北陸支部大会2024(福井) 会場:アオッサ |
5月29日(水) | 協力会員事業 会場:株式会社精田建鉄 |
6月29日(土) | 建築三会合同事業「防災フォーラム」 会場:JR富山駅構内 |
7月6日(土) | 準会員事業「勝興寺及び富山新聞界会館見学会」 会場:高岡市内 |
10月6日(日) | 富山市総合防災訓練 会場:富山市大沢野会館、大沢野小学校 |
10月18~20日 | 準会員事業「東海道~信州方面ツアー」 会場:愛知、静岡、長野 |
11月16日(土) | 市民交流事業 ONEワク2024「まちとつながる小さなフォリー」 会場:TOYAMAキラリ 2Fカフェ小馬 |
11月28~30日 | 建築家大会2024(別府) 会場:大分県別府市 |
12月14日(土) | 地域会交流事業「アカリエ」見学会 会場:立山町アカリエ |
12月21日(土) | 教育研究事業 とやまデザイン講座「おさまり放浪記 in富山」、忘年会 会場:富山市民プラザ マルチスタジオ |
3月22日(土) | 教育研究事業 技術フォーラム「循環を生み出す建築」 会場:富山市民プラザ マルチスタジオ |
2025年度役員
会長 | 徳田 義弘 (副支部長) |
---|---|
副会長 | 酒井 武志 (支部幹事) 種昂 哲 (支部幹事)(本部委員) 中井 基博 (支部幹事) |
幹事 | 地田 正和 山中 路代(支部幹事) 村田 優 熊谷 猛 (本部委員) 矢後 勝 神田 謙匠 塚本 英明(本部委員) 中本 尚 船崎 秀樹 |
監査 | 青山 善嗣 西野 晴仁 |
参与 | 濱田 修 (本部委員) 水野 敦 (本部委員) |
顧問 | 近江 美郎 (元支部長) 堂田 重明 (前支部長) |
富山地域会お問合せ先
イベント情報
開催日時:2025/7/26
『建築・建設分野におけるDX』をテーマとして、富山県立大学DXセンターの見学会やセミナーを開催します。セミナーでは県内で活躍する3人にそれぞれの分野でのDXの活用について説明をして頂きます。 開催日時:令和7年7月26日 […] [ 続きを読む ]開催日時:令和6年4月19日(土)
■2025年度通常総会を開催します。 申し込みは添付のリーフレットにあるQRコードか、後日お届けする往復はがきによる返信、FAXなど何でも構いません。総会の成立に向け、ご協力ください。 ◇第38回通常総会(総会の議決権は […] [ 続きを読む ]開催日時:2025.3.22
今回は、『「循環を生み出す建築」サスティナブルな暮らし』をテーマとして開催します。第1部は建築家 澤秀俊氏に講演して頂き、第2部では企業3社にプレゼンテーションして頂きます。詳細はリーフレットをご確認ください。 開催日時 […] [ 続きを読む ]新着情報
- 新着情報 富山県との防災協定締結について[2020.04.23]
- 新着情報 富山県建築文化賞建築賞のご案内[2019.07.27]
- 新着情報 富山市と災害時の応急対策活動に関する協定を締結しました[2017.03.30]